「北野の天神さん」と親しまれている北野天満宮は、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公をお祀りしている、全国に約一万社御鎮座する天神社・天満宮の総本社の神社です。
現在では、特に学問の神様として有名で、学問に勤しむ多くの学生が参拝に訪れることで有名です。特に紅葉時期には多くの観光客で大変混雑している京都の絶景紅葉スポットの一つです。
そんな北野天満宮の紅葉時期のライトアップ情報や混雑を回避する穴場な時間をご紹介します。
北野天満宮の紅葉のライトアップ情報
北野天満宮の紅葉の見ごろ時期は11月中旬から12月上旬です。この期間にもみじ苑がライトアップされ、幻想的な紅葉の時間を堪能することができます。
また、もみじ苑のライトアップとは別に毎月25日にライトアップが行われています。毎月25日は「天神さんの日」で知られる北野天満宮のご縁日です。菅原道真公の御誕生日である6月25日と薨去(こうきょ)された2月25日に由来して、参道には6時頃~21時頃まで露天が所狭しと立ち並び、日没から境内のライトアップが行われます。
毎月25日のライトアップ
- 時間:日没~21時まで
- 境内自由
もみじ苑ライトアップ
- 11月10日~12月2日 日没~20:00
- [入苑料] 大人700円・こども350円
茶菓子付き(利休居士が考案したと伝わる麩の焼を再現したお菓子)
豊臣秀吉公は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を築きました。その一部が残る境内の西の一帯は長らく自然林で、自生のものと後に植林されたものを含め、現在、約350本の紅葉を有する名所「もみじ苑」となっています。
このもみじ苑が紅葉見ごろ時期の11月10日からライトアップが行われます。北野の天神さまとも呼ばれて親しまれている北野天満宮は、紅葉の見ごろ時期から混雑が予想され、ライトアップの期間は混雑がピークになると予想されます。
北野天満宮に行く際には事前に北野天満宮のfacebookを確認することをおすすめします。紅葉の咲き始め時期や混雑状況を知ることが出来ます。また北野天満宮のInstagramが開設されているので紅葉の様子や宮内の様子を知ることができます。
北野天満宮の紅葉の混雑を避ける穴場な日
北野天満宮の紅葉の見ごろ時期である11月中旬~12月上旬は混雑が予想されます。さらに11月10日からのライトアップが始まると、紅葉をゆっくり楽しみたいと思っても大変難しいと思われます。
せっかく紅葉を観に行くのであれば、宮内をゆっくりと歩き紅葉を堪能したいと誰しも思うでしょう。紅葉の見ごろ時期に北野天満宮を楽しめる穴場な日や時間をご紹介します。
北野天満宮の穴場な日
- 10月25日以降~11月9日
毎月25日のライトアップは混雑が予想されるので、ライトアップ時期をあえて外した日は比較的空いているので、ゆっくり紅葉を堪能することができます。
北野天満宮の穴場な時間
- 午前中
- 開門時間の5:30頃
ライトアップが人気なので、午前中は穴場な時間帯です。11月中旬~12月上旬の紅葉の見ごろのピーク時期は午前中でも混雑が予想されるので、開門時間である5:30を目指してい行くことをおすすめします。
所在地
- 〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
- 電話番号 075-461-0005
紅葉時期の拝観・開門時間
- 5:30~18:00
アクセス方法
- 名神高速道路南インター又は東インターより約30分
- JR京都駅より市バス50・101系統
- JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
- JR円町駅より203系統
- 地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
- 京阪出町柳駅より市バス102・203系統
- 京阪三条駅より市バス10系統
- 阪急大宮駅より市バス55系統
- 阪急西院駅より市バス203系統
- 京福電車白梅町駅より徒歩5分
いずれも北野天満宮前下車すぐです
まとめ
秋の京都の紅葉時期に色鮮やかな紅葉を堪能できる北野天満宮はライトアップ時期には特に混雑しています。そんな北野天満宮のライトアップ情報や混雑を回避する時間や日程をご紹介してきました。
北野天満宮の紅葉を楽しむに行く前には是非、北野天満宮のfacebooと北野天満宮のInstagramをチェックしてから行くことをおすすめします。紅葉の咲き始め時期やm混雑状況を知ることができます。