京都左京区にある賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にあり。通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)ともいいます。この下鴨神社は東大合格者が合格祈願にくる神社として有名なんです!そこで今回は下鴨神社の合格祈願についてや御朱印、御朱印帳と参拝時間について調べていきます!
下鴨神社の合格祈願について
それでは下鴨神社の合格祈願について知らてべていきます!
下鴨神社のアクセス
京都行ってきました~
合格祈願の北野天満宮メインだったけどついでに入った下鴨神社で教育勅語のコピーもらえて満足٩(๑´ω`๑)۶ pic.twitter.com/PZp30t0U9g— みん@低浮上 (@hnm__k_n_) 2016年3月30日
- 住所 京都市左京区下鴨泉川町59
- 電話 075-781-0010
アクセス
- 電車 ■地下鉄(烏丸線)京都駅~北大路駅まで 北大路駅より市バス1番・205番(約25分)下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)
- 市バス ■京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番
- タクシー ■京都駅より下鴨神社まで \2,000円~\3,000円(約20分)※駐車場は神社西側【西駐車場】になります。
- 車 ■京都東インター より 高速道路京都東ICから三条通りを道なりに進み、ウェスティン都ホテル京都前を通過し真すぐ河原町通まで、三条河原町通り交差点を右折し、そのまま直進し(約10分)、葵橋を渡り、渡り終えたところの信号から4つ目の信号(左側にローソンあり)右折しすぐ。
おまもりについて
下鴨神社のお守り可愛すぎ!!!! pic.twitter.com/QXxpjh5M3T
— サブレ (@oiseemugicha) 2018年12月1日
お守りがかわいくて有名な下鴨神社ですが、おまもりの一つに媛守(ひめまもり)といって女性の願いを成就させる後利益があります。なんと同じ柄が一つと無いそうなので、世界で一つの自分だけのおまもりを選ぶことができます。
- 値段 800円
下鴨神社の糺ノ森は陽の光で燃えているような紅葉が綺麗でした🍁デニム地のお守りが可愛かったので購入◎ pic.twitter.com/OrKdgZLboJ
— onai (@onai_hkfc_yun) 2018年12月2日
続いて彦守(ひこまもり)についてですが、こちらは男性の願いを成就させる後利益があります。デニム生地でかわいいですね
- 値段 800円
ずっと欲しかった下鴨神社のレースのお守り⛩
すごく綺麗だしキラキラしてます✨
初めは見本しか置いてなくて、もしや売り切れた😨と思ってたら追加分が運ばれてきて泣きそうになったのは秘密です😌 pic.twitter.com/jiBuDk9TLO— サクラモチ🍁🍇 (@sakuramochi_tr) 2018年12月1日
続いて御守(大)ですが願いを成就させるご利益があります。レースのおまもりなので女性に人気ですね★
- 値段 1500円
手のひらサイズなのでとても大きいです。「本日分売り切れ」など数に限りがあるので行けば買えるお守りではありません。運が良ければ買えるかもしれないので、レースのお守りを購入希望の場合には参拝時間を早めに行きましょう!
下鴨神社の御朱印と御朱印帳について
それでは下鴨神社の御朱印と御朱印帳を調べていきます!
御朱印
次に下鴨神社へ。いつの間にか御朱印が増えていました🤔鴨印の御朱印は青もみじ御朱印めぐりの券が無いと頂けません。 pic.twitter.com/f6IIu5by5o
— gurima (@k_gurima) 2018年7月9日
- 御朱印の受付時間 9時~17時まで
- 値段 300円
下鴨神社の閉門時間は17時30分~18時なのでそれまでに参拝は可能です。
御朱印の種類
- 1種類は通常バージョン
- 2種類目は後鳥羽天皇のスタンプ横から「世界文化遺産」と書かれた限定バージョン
- 3種類目は葵祭の開催時に頂ける限定バージョン。毎年5月15日に行われます。
御朱印帳
無事に家に到着!
下鴨神社の御朱印帳とお守り
どっちもピンクでかわいい❤️ pic.twitter.com/5ujUXKgXKT— ミエンキー (@NeMie1101) 2018年8月28日
御朱印帳は
- 天皇家の菊の紋、神社の双葉葵の紋、藤の紋をデザインしたもの
- 濃い青色の生地に双葉葵が刺繍されたもの
- サイズ16cm×11㎝
- 値段 900円
カワイイお守りがある下鴨神社に行く際には御朱印もいただきたいですね♬その際御朱印帳もチェックしてみましょう♬
まとめ
京都左京区にある下鴨神社はパワースポットとして有名ですが東大合格者が合格祈願に訪れた神社としてひそかな合格祈願神社として有名です。かわいいお守りも人気の一つでしょう★