初詣も気になる時期になりましたが、受験生の合格祈願も気になるころです。そこで今回は大聖寺の亀岡文殊の利根水(りこんすい)について調べていきます!祈祷時間やアクセス、御朱印とお守りなど詳しく見ていくので参考にしてください★
大聖寺の亀岡文殊の利根水について
それでは大聖寺の亀岡文殊の利根水について調べていきます!
亀岡文殊の利根水とは?
知恵の水
飲んできました。#知恵の水 #文殊 #利根水 #山形県 #亀岡文殊 #三文殊 pic.twitter.com/UuZH8N8ynY— Yes‼️Charliemans🇯🇵 (@yes_Charlieman) 2017年9月1日
京都の切戸や奈良の安倍と並ぶ日本三文殊の一つ。受験シーズンには、文殊様に知恵を授かろうと全国から受験生が訪れてお参りする。参道沿いには芭蕉の句碑や十六羅漢が並ぶ。文殊堂の裏には清水が湧き出していて、参拝してから飲むと合格するという噂。毎年1月25日は伝統行事の「星まつり」が開かれる。
高畠ワインで有名な山形県高畠町にあるお寺です。文殊堂を横に回ると、さすが学問の神様、お堂の壁に小説や映画の『天地明察』で描かれた和算の問題や回答を表す垂れ幕がかかっていました。
その前には、利根水(りこんすい)という湧き水があり、一口飲むと知恵がつくそうです。山から湧き出る清水で、とてもまろやかで美味しかったですよ。
アクセス・祈祷時間
- 営業 御祈祷10時~15時
- その他 年中無休
- 住所 〒992-0321 山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
交通アクセス
- 山形新幹線高畠駅より東へタクシー10分
- 船引三原ICを出て、北へ約10分。
合格祈願を願う時期と言えば年末年始の気温の低い時期になり、辺りは雪が積もっているようです!雪の中利根水を飲むのはちょっと・・・という方は、雪のシーズンを外した気温が高く成る暖かな時期に行くことをおすすめします★
事前に天気予報で亀岡文殊堂の天気をチェックして行けば着ていく服装や気温も解っていいですね!
御朱印・おまもり
続いて亀岡文殊の御朱印とお守りについて調べていきます!
御朱印
上杉神社の御朱印も素敵。
左側のは亀岡文殊。小学校、中学校、高校と、受験のたびに参拝していました。 pic.twitter.com/bzMnKGeSSX— moi (@moi66mrb) 2016年4月12日
亀岡文殊の御朱印は御朱印長を持っていけば頂けます。ここで御朱印をいただく場合のポイントがあります
- お正月は大変混雑が予想される
- 混雑を避けるために夕方を狙う場合閉門時間に注意
- 三が日の閉門は16時まで
- 階段が凍っているためツルツルして歩きずらいため受験生は注意しましょう!
以上の点を押さえればお正月でも御朱印をいただくことはできます!
お守り
亀岡文殊のお守りいただきました~(^^*) pic.twitter.com/2TrIeBx1yA
— ひなこ (@robin_0707) 2014年12月11日
亀岡文殊のお守りは色々なタイプがありますが受験生にはこのタイプが人気の様です。
実は亀岡文殊への合格祈願は夏など雪の降っていない時期へ行くのがおすすめなのですが、合格祈願というとつい年末年始に行きたくなってしまいますよね。いろいろなタイプのお守りがあるので自分に合ったお守りを見つけて下さい★
まとめ
高畠町にある亀岡文殊堂は日本三大文殊の1つです。学問の神様で有名で利根水と御朱印を求めて毎年多くの方が訪れる合格祈願の場所です。年末年始に訪れる際は雪で足元が悪いので気を付けて下さいね!