亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ)の創建は350年以上前と古く、東京の名社ある「東京十社」に数えられる神社です。亀戸天神社の神様は菅原道真公(すがわらみちざねこう)という方で学問の神様として有名な方です。そこで今回は亀戸天神社の合格祈願グッズや御朱印について、アクセス方法や駐車場について調べていきます!
亀戸天神について
それでは亀戸天神社について調べていきます。アクセス方法や駐車場の情報が気になりますね!
アクセス方法・駐車場について
- 住所 東京都江東区亀戸3-6-1
- 電話 03-3681-0010
- アクセス ●総武線亀戸駅下車 北口より徒歩15分 ●総武線、地下鉄半蔵門線錦糸町駅下車 北口より徒歩15分 ●都バス亀戸天神前下車すぐ
- 駐車場 亀戸天神には駐車場はありません。周辺に30分200~400円のコインパーキングがあります。
またご本堂の開門時間は
- 開門6時~17時
- 神社内には24時間はいれる
- 12月31日は6時に開門 1日は9時
ご祈願
- 受付時間 9時~16時(年中無休)
- 受付 社務所
年末年始、特に三が日は多くの来場者が予想されるため車での来場より交通機関を使っていくことをおすすめします★
御朱印・お守りについて
続いて御朱印やお守りについて調べていきます!
御朱印
⛩亀戸天神
天神祭の御朱印頂きました。御朱印帳持参してなかった為欲しかった「うそ」の御朱印帳頂きました。
早い時間ですがすでに気温が最高潮💦🌞
日差しが痛かったです💦 pic.twitter.com/f7u9Ox1osP— みゆさん★御朱印★風景印 (@MiyuSinden) 2018年8月26日
亀戸天神の御朱印人気が高いですね。毎年1月24日・25日に「うそ替え神事」の期間に頂ける御朱印が人気です。
亀戸天神の「うそ」ってなに?
天神さま独特のお祭りに、鷽(うそ)替え神事があります。このお祭りは、1月25日の初天神祭の祭事で、江戸時代に始まりました。
鷽(うそ)とは、スズメ科の鳥の名前で、幸運を招く鳥とされていました。
太宰府天満宮のお祭りのときに、鷽が害虫を駆除してくれたことから、天神さまとご縁があるそうです。また、鷽と學の字が似ていることから、学問の神様に通じると考えられたとか。
江戸時代には、人々が木彫りで作られた鷽を交換するならわしがありました。新しい鷽に変えると、これまでの悪いことが嘘になって、幸運を招くという信仰です。現在では、鷽替え神事で神社に古い鷽を納め、新しい鷽と取り換えるようになりました。
そのためこの、毎年1月24日・25日に「うそ替え神事」の期間に頂ける御朱印が人気ですね!気になる方は1月24.25日に訪れてみて下さい!
お守りについて
フォロワさんから受験生の娘にと、亀戸天神の学業成就鉛筆いただきました
なんと私の分まで!
嵐カラーなのめっちゃ上がるぅ〜
娘も喜んでおります
ご利益ありそうだよね
サクラ咲きますように…🌸 pic.twitter.com/MtQb87CVmY— タカ (@takatakacchi) 2018年1月26日
亀戸天神にも受験生用の合格祈願鉛筆があります!こちらは色と濃さが違うのでその日の気分で使い分けても良いでしょう。
その他にも
- 学業御守 500円
などがあります。残念ながらHPが無いので直接足を運ばれることをおすすめします★
まとめ
学問の神様を祀っている亀戸天神社ですが御朱印も人気ですね。とくに「うそ」の御朱印は多くの方から人気で1月24、25日には来場者も多いようです。年末年始の特に三が日は多くの方の来場が予想されるためお車では無く交通機関を利用することをおすすめします★